こんにちは、松波慶次です。
タイトル長~~!!
もらいものですが、せっかくだからと思い読んでみました。(なぜかカバーがなかった)

タイトル:貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!
税理士:大河内薫
漫画:若林杏樹
内容
漫画家(フリーランス)のあんじゅ先生が税理士の大河内先生に「お金」について教えてもらう。
貯金って損するの? iDeCoってなに? NISAってどう? 身近な借金?
などなど、学校では教えてくれない「お金」について、漫画と文章で面白く教えてくれる1冊。
感想
とりあえず、こちらの本から学んだことは……「貯金」より「投資」!!
NISAやiDeCoなど、国は「自分で老後資金用意してね」という制度をいろいろ作っているので、将来のため、老後のため、貯金をするよりも投資をしてお金を増やすことが大事ということです。
民間の保険(生命保険など)に入っている人は、本当にそれが必要なのか? 傷病手当金など、社会保険でなんとかならないか?
リボ払いは借金! 手数料がかかる(支払う利子がある)ことを承知のうえでリボ払いにしているか? ただ単に毎月定額払いになるだけだと思っていないか?
初心者は知識が必要&リスクの高い投資(FXなど)に手を出さない。生活資金を投資に回さない。余剰資金で投資をする。
……などなど、学校では教えてくれないけど生きていくうえで切り離せないお金の大事なお話をギャグチックに描いています。
確かに、学校じゃろくすっぽお金の話(投資や社会保険など)の話はしてくれないし、社会人になってから急に「確定申告」や「年末調整」などの話が飛び出してくるしで、わからない&知らなくて悩むことや驚くことも多いですよね。
「は? 当たり前ですけど」って感じで税金の支払い通知が来て、払わないと追徴課税とかになっちゃうからとりあえず払うけど、「え? 何に使われてるの?」「自分に何かメリットあるの?」って謎なケースもあります。
会社を辞めたらハローワークへ! なんて、仕組みを知らないと「え?」って感じだし、「日本で生きる」ことの勉強や知識の提供が、確かに足りないと感じますね。
この本は、「投資の大事さ」だけでなく、お金や日本の制度も解説してくれているので、勉強になります。漫画で教えてくれているので、活字が苦手な人でも読みやすいと思いますよ。
詐欺など、日常に潜むリスクに関する解説もあるので、お金を守りたい人、お金を増やしたい人、将来に備えたい人はぜひ読んでみてください。