こんにちは、松波慶次です。
今回は普段読む本のテイストとは違って、『ケーキの切れない非行少年たち』をご紹介します。
以下ネタバレ注意です!
タイトル:ケーキの切れない非行少年たち
著者:宮口幸治
あらすじ
医療精神科医である著者は、医療少年院などで多くの非行少年たちに出会ってきた。
当初は、暴力的で恐ろしいのだろうと思っていた著者であったが、実際に会ってみると、挨拶をしてくれる明るい子たちだった。
なぜ彼らが犯罪を?
その原因は、”障害”だったーー。
感想
前提として、もちろん犯罪は許されることではありません。
犯罪に大きい・小さいはなく、窃盗も殺人も、どちらも「あってはならないこと」です。
窃盗や殺人を犯した少年たち。
犯罪を犯したのだから「加害者」。法に則り裁きを受けるべきだ、と思ってしまいますが、そこに「新たな見方」を与えているのが本書です。
非行少年たちは、親からの虐待や学校でのいじめなど、被害者の部分があります。
被害者になる理由は、実は軽度知的障害者だったから。
簡単な計算ができず、漢字も読めない、覚えられない。
力の加減もできなくて、考え方も自尊心が高すぎたり、低すぎたり。
それを周りに理解されず、また、本人もそれが「普通」だと思っているから、自分の身に起こっている問題に気付かない。
被害を受け続け、溜まりに溜まったストレスは、犯罪で発散される。
すべての非行少年がそう、というわけではないようですが、著者が行なったテストや非行少年たちとの会話で、その傾向もあるのだと分かります。
実際、本書には非行少年が模写した絵や三等分に切ろうとしたケーキの絵が載っているのですが、衝撃を受けます。
幼い子が書いたのかと思うような絵(もしかしたら、幼い子が模写した方が上手かも)や、とりあえず「3つに分けた」だけのケーキの絵。
ケーキの絵は本の帯などにも載っていたので、見たことのある方もいるかもしれません。
「もしかしたら障害があるんじゃないか?」
少年に対し前向きな疑問を持つことにより、少年の考え方や勉強の躓きに気付くことができます。
躓きに気付くことができれば、専門の人に診てもらい、少年の歪んだ考え方や挫折した勉強方法を変えていくことができます。
改めて言いますが、犯罪は許されるものではありません。
犯罪に走る人を減らしていくために、本書は多くの方に読んでいただきたいと思います。特に、教育に携わる人や子を持つ人。
「難しそう」、「読みづらそう」と思うかもしれませんが、読みやすいので、ぜひ手に取ってみてください。
ビジネス本や解説本などの読書記録はこちら
私の著書一覧はこちら